関東では、3月下旬から5月上旬にかけてが開花の季節をむかえるポポー。
ポポーは自家受粉の難しい樹木なので確実に身を付けたいのなら受粉が必須です。

このやり方で、わが家では植え付け3年目以降毎年のように人工授粉に成功し結実しています。
おはようございます😃
ポポーの実。
(愛称ポポちゃん)綿棒での地道な受粉が成功して
大きくなり始めました‼️このまま無事に育ちますように😌
収穫は夏の終わり頃の予定😁
植物の成長に、
朝から元気をもらいました😆今日も1日感謝を忘れず
よろしくお願いしまーす😆#おは戦20525mg pic.twitter.com/mFMT657pds
— ワーママきらり✨4人育児と読書習慣📚 (@Kirarin48708259) May 24, 2020
それではさっそく見ていきましょう!
一年をとおして緑を楽しめる常緑樹で、害虫がつかない上に実の成る庭木『フェイジョア』。
今回は、そんな万能樹フェイジョアの人工授粉について解説していきます。
記事の最後には、人工授粉に成功したフェイジョアの美味しい食べ方も紹介しま[…]
ポポーの受粉を成功させる方法2つ
ポポーの受粉を成功させる方法は2つあります。
2つ目:人工授粉
1つ目:虫が花粉を運んで受粉


ちなみに。
木が小さいうちは花数も少なく、あまりコバエが来てくれません…‼
コバエの写真は撮れなかったのですが、ハナグモさんがいるところを発見!
ハナグモさんが花粉を運んでくれるとは思えませんが...
確率ゼロではないと思うので、頑張ってほしいです!
2つ目:人工授粉
家庭で確実に受粉したい人は人工授粉の一択になります。
人工授粉をやったことがない人が多いと思いますが、やり方はとっても簡単。

ポポーの結実が難しい理由2つ
1つ目:受粉することが難しい

ポポーの花は両性花(りょうせいか)で、一つの花に雄(お)しべと雌(め)しべがあります。
そして、雌(め)しべ先に熟し、雌(め)しの受精能力がなくなったあとに雄(お)しべが熟して花粉が出てくるので、一つの花で自然に受精することは不可能なのです。
2つ目:受粉に成功しても自然に落下してしまう

特に、植え付けたばかりの若い木は、木の成長を優先させようとするため、実を付けたがらないようです。
とはいえ、植え付け3~4年目の若い木でも、全て整理落下してしまうわけではなく、1つ、2つは残ります。
逆に言うと、植え付け1~2年は結実させるのは難しいかもしれません。。
上の写真は、人工授粉が成功したあとに整理落下してしまうところ。
枝から茎がポキット折れてしまっています。
せっかく受粉が成功し、実ができ始まっているものもありますが、実が小さいうちに自然に落ちることが多いです。
木の下を見ると、整理落下によって落ちてしまった実や、受粉せずに落ちてしまった花がたくさん。

人工授粉のやり方【画像を使って解説】
用意するもの
✓ 綿棒 か 筆
今回は綿棒を使いますが、上の画像にあるような柔らかめの筆(安くてOK)を用意しておくと便利です。
人工授粉のやり方
人工授粉のやり方①:雄(お)しべの花粉を綿棒(筆)につける
綿棒の場合は先端の毛を少しほぐして、雄(お)しべの花粉にまんべんなく付けます。
綿棒に白い粉が付いていればOKです。
人工授粉のやり方②:綿棒(筆)についた花粉を雌(め)しべにつける
綿棒(筆)についた花粉を雌(め)しべ(先端)に優しくつけます。
この時、あまり力を入れると雌(め)しべが傷んでしまうので気を付けます。
受粉に成功すると…
受粉に成功すると写真のように実が大きくなり始めます。
1つの花で、実の数が違うのは、雌(め)しべの数が違うから。
左側は5つ。
右側は3つ。
この時点では実の数が多くても、いつの間にか減っていることも多いです。
例えば、実が5つあっても成長の過程で1つに減っているという風な…‼
これも整理落下と同じような原理で、木が自分自身の力量をわかっているからですね。
木ってすごいなぁ~と神秘さえ感じます。

おはようございます😃
日に日に大きくなるポポーの実🥭
このまま無事に育ちますように😌
子供たちが寝ている今のうちに瞑想😊
瞑想って
どうやら色々あるみたいですマインドフルネスとか呼吸法とか
詳しいことはよく分からないけど気分がふわっとすぅっと楽になります😌
#おは戦20531mn pic.twitter.com/BZREwQrTUF
— ワーママきらり✨4人育児と読書習慣📚 (@Kirarin48708259) May 30, 2020
花数が少なくて人工授粉できないときの対処法
【花粉を冷蔵保存する方法】
植え付けて数年の若い木の場合、花数が少なくて、雄(お)しべと雌(め)しべの成長がちょうどいい具合にならないことがあると思います。
わが家も最初は花数が少なく人工授粉ができないと嘆いていたのですが、対処法があったのです!

やり方は簡単。
花粉を冷蔵保存する方法①:雄(お)しべから花粉が出ている花を採取
雄(お)しべから花粉が出てきた時点で受精能力のある雌(め)しべがなければ、花ごととってしまいます。

花粉を冷蔵保存する方法②:花粉だけを紙などにとる
写真のように花粉だけを採取します。
花粉を冷蔵保存する方法③:採取した花粉を紙などに包んで冷蔵庫で保存する
採取した花粉は、優しく紙に包み、冷蔵庫で保存します。
保存期間は明らかではないですが、できれば1週間以内、長くても10日くらいで使い切るのがいいかなと思います。

ポポーの成長過程を記録

4月中旬ごろ
人工授粉が無事に成功し、結実した実が4つ。
とっても小さくてかわいいですね。
5月上旬
4つ結実した実が2つに減ってしまいました。
木が小さいうちは、自然落下するようですが、2つ残って嬉しいです。

6月上旬
ポポーの葉はとても大きいので下から覗かないと実が見えません。

8月中旬
夏本番の8月中旬、またしても下から覗いてみると…
今にも落下しそうなポポーがぶら下がっています。

ポポーは完熟すると落下してくれます。
つまり、落下したということは食べごろだということ。
とても分かりやすいですね!

8月20日 落下!【完熟】
ついに落下しました!
大きさが分かりにくいので、手に持ってみました。
大きい!
重い!
手の大きさと同じぐらいの大きさにびっくりです!

完熟ポポーの重さを計測!
2つ落下したので両方とも計測してみました。
1つ目:360g
2つ目:241g

特に手入れもせず…よくここまで育ってくれました!
完熟ポポーの美味しい食べ方
ポポーは、甘味がとても強く、南国系の風味でとてもインパクトがあります。
マンゴーやパパイヤなど、その辺の果物をもっともっと甘くした感じ。
そう、とにかく甘いのです!
常温で食べると甘味がきついので、冷蔵庫で冷やすのが美味しく食べるポイント。
種が大きいので取りやすく、果肉も多いので食べられる部分が多いです。
何度も書きますが、とにかく甘い!
冷やしても甘味が強い!
あまりたくさん食べるものではなく、少しずつ食べるのが良いかなぁと思います。
