春の味覚たけのこで自家製メンマはいかがですか。
つくり方はとっても簡単!
冷凍保存もできるのでたくさん作っても安心です!

それではさっそく作り方を見ていきましょう!
👇たけのこシリーズ一覧👇
たけのこシリーズ
この季節でしか味わえないたけのこ。 じつは簡単にアク抜きができるのでご紹介します。 私は10年以上前から、春はたけのこ仕事をするのが恒例行事となっています。 今回ご紹介するアク抜きの方法は、ゆっくりと時間をかけていくやり方[…]
たけのこシリーズ
たけのこは好きだけど、たくさんありすぎて食べきれない! そんな人におすすめな「たけのこの瓶詰め」を紹介します。 わが家は、たけのこ堀りが春の恒例行事です。 自分の家で消費したり、ご近所さんにおすそ分けしたり…それでも食べき[…]
自家製メンマ【たけのこの分量別】調味料の割合
用意できるたけのこの量がその時々で変わってくると思うので、わかりやすいよう100g単位の調味料を一覧表にしました。
【A】 たけのこ水煮 |
【B】 ごま油 |
【C】 砂糖 |
【D】 水 |
【D】 醤油 |
【D】 オイスター ソース |
【D】 鶏がらスープの素 |
---|---|---|---|---|---|---|
100g | 3.6g (小さじ1弱) |
3.6g (小さじ1弱) |
30cc | 5.4g (小さじ1弱) |
1.8g (小さじ1/3) |
0.75g (小さじ1/3) |
200g | 7.2g (小さじ2弱) |
7.2g (小さじ2弱) |
60cc | 10.8g (小さじ2弱) |
3.6g (小さじ1/2) |
1.5g (小さじ1/2) |
300g | 10.8g (大さじ1弱) |
10.8g (大さじ1弱) |
90cc | 16.2g (大さじ1弱) |
5.4g (小さじ1弱) |
2.25g (小さじ1弱) |
400g | 14.4g (大さじ1強) |
14.4g (大さじ1強) |
120cc | 21.6g (大さじ1強) |
7.2g (小さじ1喬) |
3g (小さじ1喬) |
500g | 18g (大さじ1+1/2) |
18g (大さじ1+1/2) |
150cc | 27g (大さじ1+1/2) |
9g (小さじ1+1/2) |
3.75g (小さじ1+1/2) |
【A】 たけのこ水煮 |
【B】 ごま油 |
【C】 砂糖 |
【D】 水 |
【D】 醤油 |
【D】 オイスター ソース |
【D】 鶏がらスープの素 |
600g | 21.6g (大さじ2弱) |
21.6g (大さじ2弱) |
180cc | 32.4g (大さじ2弱) |
10.8g (小さじ2弱) |
4.5g (小さじ2弱) |
700g | 25.2g (大さじ2強) |
25.2g (大さじ2強) |
210cc | 37.8g (大さじ2強) |
12.6g (小さじ2) |
5.25g (小さじ2) |
800g | 28.8g (大さじ2+1/2) |
28.8g (大さじ2+1/2) |
240cc | 43.2g (大さじ2+1/2) |
14.4g (小さじ2強) |
6g (小さじ2強) |
900g | 32.4g (大さじ3弱) |
32.4g (大さじ3弱) |
270cc | 48.6g (大さじ3弱) |
16.2g (大さじ1弱) |
6.75g (大さじ1弱) |
1kg | 36g (大さじ3) |
36g (大さじ3) |
300cc | 54g (大さじ3) |
18g (大さじ1) |
7.5g (大さじ1) |
【A】 たけのこ水煮 |
【B】 ごま油 |
【C】 砂糖 |
【D】 水 |
【D】 醤油 |
【D】 オイスター ソース |
【D】 鶏がらスープの素 |

オイスターソースは、化学調味料無添加が安心です。

砂糖は、白砂糖ではなく、三温糖やてんさい糖が優しい甘みでおすすめです。
自家製メンマの作り方

今回は380gのたけのこを使いました。
①:【A】たけのこを食べやすい大きさに切る
②:フライパンに【B】ごま油と①のたけのこを入れ中火にかける
③:1~2分ほど炒めたら【C】砂糖を入れてさらに炒める
④:1~2分ほど炒めたら【D】水+醤油+オイスターソース+鶏がらスープの素を入れさらに炒める
⑤:中火で炒めつづけて汁気がなくなってきたら火を止めてそのまま冷ます
汁気が減ってくると、たけのこに美味しそうな照りが付いてきます。
火を止めたらすぐに容器に移し替えてもいいのですが、そのまま冷まして更に汁気を飛ばすのが水っぽくならないコツです。

今回、380gのたけのこを使った場合は8分でしたが、1㎏のたけのこを使う場合は20分~25分かかります。

自家製メンマを冷凍保存する方法
メンマはそのまま冷凍すると中身がスカスカになってしまい美味しくないのですが、自家製メンマは冷凍保存しても美味しく食べることができます。
砂糖をからめることで、たけのこを冷凍保存してもスカスカにならずにすむのです。
ジップロックなど小分けのパックにするのもいいですが、たくさんある場合はサランラップに1回分ずつ包んで冷凍保存するのとガサばらずにいいと思います。
サランラップで長期冷凍するときのコツは
✓ 空気をよく抜いて
✓ ラップで2回包む
✓ ラップで2回包む
です。

2回に包むというのは、1度ラップに包んで、その上からもう一度ラップに包む感じです。


こうすることで、長期に冷凍保存しても冷凍焼けしづらくなります。

冷蔵庫に保存するなら、タッパーに入れて1週間。
冷凍庫で保存するなら、ラップ1回包みで1カ月。
ラップ2回包みで10カ月くらいは美味しく食べられます。
解凍するときは、前日に冷蔵庫に移しておいて、食べるときにレンジで温めるか、時間がないときは、冷凍庫から出してすぐにレンジで温めても大丈夫です。
①ご飯のおとも
②お弁当のおかず
③ラーメンのトッピング
②お弁当のおかず
③ラーメンのトッピング
のような使い方をしています。
わが家では、夏休みのお弁当のおかず用にたくさん冷凍保存しています。

子どもたちもお弁当にメンマが入っているとテンションが上がるようです
最後に調味料の分量について補足
調味料によって、小さじ1/大さじ1のグラム数が違います。

どのように違うのかを今回使った調味料について一覧表にまとめましたので参考にしてくださいね。
調味料の種類 | 小さじ1 の分量 |
大さじ1 の分量 |
---|---|---|
ごま油 | 4g | 12g |
砂糖 | 4g | 12g |
水 | 5g | 15g |
醤油 | 6g | 18g |
オイスターソース | 6g | 18g |
鶏がらスープの素 | 2.5g | 7.5g |