わき役として欠かすことのできない紅生姜。
牛丼・たこ焼き・焼きそば・お好み焼き・冷やし中華・サラダうどん…
今回はそんな名脇役である紅生姜の作り方をご紹介します。
添加物を一切使わない自家製の紅生姜。

自家製の梅干し。 どうせなら減塩で作りたいのですよね。 梅干しづくりの副産物としてできる赤梅酢も魅力的。 今回は12%の減塩梅干しを紹介します。 [sitecard subtitle=梅仕事シリーズ url=http[…]
お寿司にそっと添えられるガリ。 すし飯によく合うんですよね。 ガリとは、新生姜を甘酢に漬けたもの。 今回はそんなガリ(新生姜の甘酢漬け)を自分で作る方法をご紹介します。 お店で食べるよりも美味しい最高のレシピです。 […]
【レシピ/作り方】自家製の赤梅酢で紅生姜
【材料】自家製の赤梅酢で紅生姜
材料 | 分量 |
---|---|
新生姜 | 1㎏ |
塩 | 30g ※1 |
赤梅酢 | 500㏄~ ※2 |
※1 新生姜の3%の割合
※2 赤紫蘇を入れていない梅酢でもOK

赤梅酢は、生姜の量に対して少ないとカビの原因になってしまうので、できれば多めに用意しておくのが良いかなぁと思います。
もし余ったとしても日持しますし、冬には大根やかぶを漬けた赤梅酢漬けを作っても美味しくいただけます。
※漬物にするときは、赤梅酢をそのまま漬けると塩気が強いので、水で少し薄めた方がちょうどよい塩加減になります。
【道具】自家製の赤梅酢で紅生姜
◆ 保存瓶
◆ 梅干しザル

梅干しザルはなくても大丈夫ですが、1つ持っていると便利です。

『これから購入するよ』という人は角形をおすすめします。
【レシピ/作り方】自家製の赤梅酢で紅生姜
①:新生姜を皮をむく
新生姜の皮むきはスプーンを使うのが一般的(?)ですが、私は面倒なのでピーラーを使います。
ピーラーの方が手っ取り早く皮むきができます。
②:千切りにする
千切り器があると便利ですが、包丁でも大丈夫です。

③:塩を入れて混ぜ30分以上置く
時間があれば1時間以上置くのが望ましいです。
30分以上置くと👇のように生姜からたくさんの水分がでてきます。
④:日なたで3~4時間干す
生姜の水分をギュッと絞ります。
水洗いの必要はありません。
3~4時間干すと水分が抜けて少し縮んだ状態。

⑤:清潔な保存瓶に入れ赤梅酢を注ぐ
保存瓶は、焼酎を湿らせたキッチンペーパーで拭き上げるか、熱湯をかけて殺菌消毒をします。
長期間保存したいので、なるべく清潔な状態にしましょう。
※熱湯をかけちゃダメな瓶も多いので表示を確認しましょう。
赤梅酢を注ぐと水分の抜けた生姜が一気に赤梅酢の水分を吸って色鮮やかになります。


わが家では東京オリンピックの2021年8月に3回に分けて合計2㎏の紅生姜をつくりました。
次につくるのはきっと3年後。
2024年オリンピックの年ですね~。

お寿司にそっと添えられるガリ。 すし飯によく合うんですよね。 ガリとは、新生姜を甘酢に漬けたもの。 今回はそんなガリ(新生姜の甘酢漬け)を自分で作る方法をご紹介します。 お店で食べるよりも美味しい最高のレシピです。 […]