塩水漬けで乳酸発酵させたらっきょうを、甘酢漬けにしていきます。
らっきょうの甘酢漬けが大好きな子供たち。
去年は2㎏のらっきょうが半年待たずに消費してしまいましたので、今年は4㎏の甘酢漬けを作りました!!
らっきょうの塩水漬けについては👇の記事を参考にしてください。
らっきょうが旬を迎える6~7月。
らっきょうは高い抗酸化作用が期待できる万能食品です。
そのらっきょうを、乳酸発酵させて作ると更に栄養価が上がりますし、何より美味しいのでおすすめです!!
今回は、初心者の人でも分かりやすい[…]
今回は、らっきょうの塩漬けで失敗した話を書いていきます。
2021年度、乳酸発酵させて作るらっきょうの塩水漬けと並行して、塩水ではなく塩漬けも作ってみました。
塩水漬け→成功!
塩漬け→失敗…
こういう結果に[…]
お寿司にそっと添えられるガリ。 すし飯によく合うんですよね。 ガリとは、新生姜を甘酢に漬けたもの。 今回はそんなガリ(新生姜の甘酢漬け)を自分で作る方法をご紹介します。 お店で食べるよりも美味しい最高のレシピです。 […]
わき役として欠かすことのできない紅生姜。 牛丼・たこ焼き・焼きそば・お好み焼き・冷やし中華・サラダうどん… 今回はそんな名脇役である紅生姜の作り方をご紹介します。 添加物を一切使わない自家製の紅生姜。 ゆうひ[…]

【初心者でも簡単】自家製らっきょう酢でらっきょうの甘酢漬けレシピ
材料
用意できるらっきょうの量によって分量が変わるので、👇の表を参考にどうぞ。
材料 | ||
---|---|---|
塩漬けらっきょう | 500g | 1㎏ |
※酢 | 300㏄ | 600㏄ |
※水 | 100㏄ | 200㏄ |
※氷砂糖 | 100~150g | 200~300g |
※は自家製らっきょう酢の配合ですので、市販のらっきょう酢に置き換えOK。


事前準備
事前準備①:瓶を殺菌しておく
長期保存食品ですので、瓶は念入りに殺菌します。
熱湯をかける方法とホワイトリカーを湿らせたキッチンペーパーで拭く2通りのやり方があります。
やりやすい方で殺菌しましょう!
もちろん、両方ともやる合わせ技でもOKです!!
(合わせ技ならかなり安心ですね)
事前準備②:水と氷砂糖を合わせ沸騰させて冷ましておく
沸騰してから弱火で5分ほどかき混ぜていると氷砂糖が溶けますので、この時点で氷砂糖は溶かしておくのが良いでしょう。
冷ましている間は、水分が飛んだり、ホコリが入らないように蓋を閉めます。
事前準備③:塩水漬けにしたらっきょうの塩抜き
塩水漬けにしたらっきょうは、水にさらして塩抜きをしておきましょう。
らっきょうにしみ込んでいる塩分濃度によって水にさらす時間が変わってくるので2~3時間おきに味見をして確かめてみます。
ちなみに、👇の記事で紹介した、らっきょうの塩水漬けは5~6時間程度水にさらして塩抜きできました。
らっきょうが旬を迎える6~7月。 らっきょうは高い抗酸化作用が期待できる万能食品です。 そのらっきょうを、乳酸発酵させて作ると更に栄養価が上がりますし、何より美味しいのでおすすめです!! 今回は、初心者の人でも分かりやすい[…]
レシピ/作り方
清潔な瓶に、塩水漬けらっきょうを入れ、事前準備②(水と氷砂糖を溶かしたもの)とお酢を上から注ぎます。
翌日からでも食べられますが、10日以上置くと味が馴染んできます。
更に、1カ月、2カ月と経過すると徐々に酸味が和らぎ、味が馴染んで美味しくなっていきます。
冷蔵庫で1年以上は保存可能となっています。
ちなみに、冷暗所保存でも1年間保存可能ですので、冷蔵庫がいっぱいで入らないときは、冷暗所の保存でも大丈夫です。
ただし、冷暗所だとらっきょうの食感は少し柔らかくなるようです。
今回使った保存瓶の紹介
今回使った保存瓶の中でおすすめの瓶をご紹介します。
①:アスベル完全密閉ガラスポット1100ml
完全密封なので、匂いの強いらっきょうにピッタリです。
サイズは1100ml、700ml、500ml、330mlの4種類を展開しており、色も白と黒の2色あります。
実はこのガラスポット、機能性とデザイン性が抜群で、ひそかに人気が高まっているようです。
蓋の中心もガラスとなっているので、上からでも何が入っているのか分かりやすいのが気に入っています。
また、耐熱温度が高いのも私的にはポイント高いです。
材質表示より | 原料樹脂 | 耐熱温度 | 耐冷温度 |
フタ | ポリプロピレン | 110℃ | -20℃ |
パッキン | シリコーンゴム | 180℃ | -40℃ |
本体 | ソーダガラス |
②:東洋佐々木ガラス 果実酒ポット 1.5L
このガラス瓶は、角形で、冷蔵庫のドアポケットや野菜室に入るので使い勝手が抜群に良いです。
今年は、冷暗所の常温保存で、1年後の食感を確かめるべく、たくさん作っています。
この記事で更新しながら追記していきますのでお楽しみに~