らっきょうが旬を迎える6~7月。
らっきょうは高い抗酸化作用が期待できる万能食品です。
そのらっきょうを、乳酸発酵させて作ると更に栄養価が上がりますし、何より美味しいのでおすすめです!!
今回は、初心者の人でも分かりやすいように、
たくさんの画像を使って、乳酸発酵させるらっきょうの塩水漬けの作り方を紹介します。

今回は、らっきょうの塩漬けで失敗した話を書いていきます。 2021年度、乳酸発酵させて作るらっきょうの塩水漬けと並行して、塩水ではなく塩漬けも作ってみました。 塩水漬け→成功! 塩漬け→失敗… こういう結果に[…]
塩水漬けで乳酸発酵させたらっきょうを、甘酢漬けにしていきます。 らっきょうの甘酢漬けが大好きな子供たち。 去年は2㎏のらっきょうが半年待たずに消費してしまいましたので、今年は4㎏の甘酢漬けを作りました!! らっきょ[…]
お寿司にそっと添えられるガリ。 すし飯によく合うんですよね。 ガリとは、新生姜を甘酢に漬けたもの。 今回はそんなガリ(新生姜の甘酢漬け)を自分で作る方法をご紹介します。 お店で食べるよりも美味しい最高のレシピです。 […]
わき役として欠かすことのできない紅生姜。 牛丼・たこ焼き・焼きそば・お好み焼き・冷やし中華・サラダうどん… 今回はそんな名脇役である紅生姜の作り方をご紹介します。 添加物を一切使わない自家製の紅生姜。 ゆうひ[…]
【初心者でも簡単に乳酸発酵】らっきょうの塩水漬け
材料
用意できるらっきょうの量によって分量が変わるので、👇の表を参考にどうぞ。

材料 | ||||
---|---|---|---|---|
らっきょう ※下処理済 |
500g | 1kg | 3kg | 5kg |
水 | 500cc | 1000cc | 3000cc | 5000cc |
塩 | 50g | 100g | 300g | 500g |
使う瓶の容量目安※最低限 | ||||
1L以上 | 2L以上 | 6L以上 | 10L以上 |
殺菌用としてホワイトリカーがあると便利です。
ネットで買うのがお得な材料や道具
らっきょう
下処理の時間がとれる人、根性がある人は土付きらっきょうが断然おすすめです!
やっぱり自分で下処理をするのが一番おいしいですから!
洗いらっきょう
らっきょうは下処理が大変なので、面倒だという人は洗いらっきょうを買うのがおすすめです。
ちなみに私は2021年度は土付きらっきょうをネットで購入しましたが、来年は洗いらっきょうに挑戦してみる予定です!
瓶
瓶は大きくてがさばるので、ネット購入がおすすめで。
2㎏のらっきょうの塩水漬けでは大きめの4L か5L瓶が必要です。
らっきょう1㎏分なら、セラーメイトの2L瓶がオシャレで使いやすいです。
土付きらっきょうの下処理
土付きらっきょうを買った場合は、薄皮をはがしたりひげ根を切る等の下処理をします。
下処理後のらっきょうは2割程度の量が減りますのでご注意くださいね。



事前準備
事前準備①:瓶を殺菌しておく
長期保存食品ですので、瓶は念入りに殺菌します。
熱湯をかける方法とホワイトリカーを湿らせたキッチンペーパーで拭く2通りのやり方があります。
やりやすい方で殺菌しましょう!
もちろん、両方ともやる合わせ技でもOKです!!
(合わせ技ならかなり安心ですね)
事前準備②:分量の塩水を沸騰させて冷ましておく
冷ましている間は、水分が飛んだり、ホコリが入らないように蓋を閉めます。
レシピ/作り方
下処理済のらっきょうを瓶に入れ冷ましておいた塩水を注ぎ入れる
ガス抜きのために2~3日に一度はふたをあけるのが良いようです。
2021年度は5㎏の土付きらっきょうを買い、下処理後は4.2㎏。
使用した瓶は、2Lサイズが2本、4Lサイズが1本でした。
14日経過したら塩抜きをします
14日経過したらザルにあけて5~6時間水にさらし、塩を抜きます。
この時点でちょっと味見をしてみましょう!

程よい塩味と合わさって美味しい!!

塩水漬けで乳酸発酵させたらっきょうを、甘酢漬けにしていきます。 らっきょうの甘酢漬けが大好きな子供たち。 去年は2㎏のらっきょうが半年待たずに消費してしまいましたので、今年は4㎏の甘酢漬けを作りました!! らっきょ[…]
塩水漬けらっきょうが乳酸発酵する様子
乳酸発酵していく過程が分かるよう、
①上からの写真で泡の変化、
②全体の写真でらっきょうと塩水の色の変化
を分けて撮っています。

①:上からの写真で泡の変化
塩水漬けらっきょうが乳酸発酵していく様子を見ていきましょう!
作った直後の写真を撮り忘れてしまいましたが…‼
1日経過から徐々に泡が増えて6日経過したあたりがピークになっていますね。
ピークの6日を経過したあとからは、今度は徐々に泡が減っていきます。
最終日の14日を経過すると泡はほとんどありません。

②:全体の写真でらっきょうと塩水の色の変化





乳酸発酵している証拠ですね!!
塩水漬けで乳酸発酵させたらっきょうを、甘酢漬けにしていきます。 らっきょうの甘酢漬けが大好きな子供たち。 去年は2㎏のらっきょうが半年待たずに消費してしまいましたので、今年は4㎏の甘酢漬けを作りました!! らっきょ[…]
今回は、らっきょうの塩漬けで失敗した話を書いていきます。 2021年度、乳酸発酵させて作るらっきょうの塩水漬けと並行して、塩水ではなく塩漬けも作ってみました。 塩水漬け→成功! 塩漬け→失敗… こういう結果に[…]