子供たちにこんな質問をされたら、どう答えますか?
私は、時代や環境の影響が大きいのか、『ルールは守るもの』『ルールは守って当たり前』という固定概念がこびりついています。
だけど、アラフォーになった今、その固定概念が実は人生の幅を狭めているということに気づいたのです。
ゆうひ
だから、子供たちには、子供のうちから『正解がない現実がたくさんある』ということを教えていこうと決めました。
今回の記事は、私が子供たちに実際に話した内容を書いています。
書ききれていないこともたくさんあるので、少しずつ加筆していく予定です。
ルールを守るは正しい?~ルールと自由の関係~

ルールを守ることは大切なことだし、間違っていない。
けれども。
ルールを守る分だけ『自由』が奪われていくかもしれないよ。
ルールと自由を合計して100%だとすると、100%ルールを守っちゃうとね、自由が0%になっちゃうの。
80%ルールを守るなら、20%の自由は入る。
危険が伴うことについては例外だよ~。
あなたならどうする?
(※ただし法律は100%守らないと警察に捕まっちゃう)
ルールを守るは正しい?~固定概念~

コロナ感染拡大で飲食店の時短営業を要請している中、厚労省老健局の職員23人が東京・銀座で深夜まで宴会を開き、その後コロナに感染したというニュースがありました。
2019年には、ニュースで大きくとりあげられた神戸市立東須磨小学校の教師同士のいじめ問題(目に激辛カレー等)。
本来、いじめをやめさせる立場の人がいじめをしている。
加害者の先生もきっと生徒たちには『いじめは悪いもの』と指導していたはずです。
私自身も、社会人になって身をもって体験しています。
ルールを作る側の上層部がルールを守らずに平社員はくそマジメにルールを守っている。
子供のころは、私が机に座っていると、母に怒られましたが、『お母さんはいつも机に座っているでしょう?』と反論すると激怒されたことを今でも覚えています。
✓ 日本という大きな組織
✓ 学校という組織
✓ 会社という組織
✓ 家庭という組織
組織の大小に関わらず起きているのではないでしょうか?
ルールを作る側の人がルールを守らない。
『どうしてルールを守らない?』
ルールを守る側の人はこれを理解できません。
そして、わたしも理解できない人のひとり。
子供の時から
『ルールは守って当たり前』
『ルールを守らない人は悪い』
こんな固定概念にとらわれているからです。
まるで軍人のような思考に我ながらうんざりします…。
ルールは何のためにあるの?~運動会の徒競走~

そもそも、ルールとは何のためにあるのか?
私が身をもって体験している中で出している1つの答えがあります。
ルールとは、全体の流れを大まかに指し示すもの。
例えば小学校の運動会。
徒競走は皆さん経験ありますよね。
スタートがあってゴールがある。
途中で道にそれる人もいるけれど、どんな子でも何となくゴールに向かっている。
そのゴールを言い換えるとルールなのかなと思います。
まっすぐの道を全くそれることなく走らなければならないということはなくて。
ちょっとぐらい曲がってもいいから、ゴールには向かってね、みたいな。
ゆうひ
もしもゴールがどこなのか決められていなかったら、子供たちは好きなところへ走って行って、もはや徒競走どころではありませんよね。
理解するのが大切~賛成・納得・共感しなくてOK~

つまり、何が言いたいかって言うと。
ルールというものは、組織をまとめるために作られたもの。
方向性さえ分かっていれば、100%忠実に守る必要はないということですね。
ゆうひ
う~ん、ここらへん、理解はできても納得できない。
理解はできたけど、脇道それる人と共感できない。
コメント理解はできたけど、賛成はできない。
わたしと同じ考えの人も多いはず…‼
ですが、ここで大切なことはこれ。
理解する
ゆうひ
だって、納得できないながらも一応理解しておけば、ちょっとくらいルールを守っていない人がいても、理解はできなきけど『ま、いっか』と寛容になれますから。
ルールを守らないことを批判してしまうと、イコール自分の自由を奪っているということにもなります。
だって批判するということは、
『私はそのルールは100%守ります!!!』
って宣言しているようなものだから。
【まとめ】ルールを守るは正しい?何のためにある?~宿題vsゲーム~

最後に例を挙げつつおさらいしますね。
『ルールを守ることは正しいの?』
子供にこういう質問をされたら。
私なら、子供の自由を奪わないためにこんなことを言い聞かせます。
けれども。
ルールを守る分だけ『自由』が奪われていくかもしれないよ。
ルールを守ることは間違ってはいない、
だけどね、
ルールを守った分だけ自由が失われるってことは覚えておいてね。
ルールと自由が合わせて100だとすると、
ルールを100守ったら、自由は0でしょう?
ルールを80守ったら自由はいくつ?
ゆうひ
そうよ、ただし、自由の部分については、自分で責任を取ることになるんだよ。
例えば、宿題があるでしょう?!
宿題をやることでゲームをする時間がなくなっちゃうから宿題をしないで学校に行く、
そうするとどうなる?
宿題がルールでゲームが自由だとすると、自由を選んだことで怒られるのは自分だよね、これが責任を負うっていうことだよ。
ひとつひとつの決まりごとをどうするかに正解があるわけではなくて、その時その時で考えないといけない。
ルールを守ることにばかり囚われていると自分が苦しくなっちゃうから、自分を守るためにも、ルールと自由について考えるのは良いことだよ。
もうちょっと付け加えたいことがありまして、
ルールを守らないという選択肢がある。
これポイントですよね。
行動面ではルールを守っているけれども、ルールを守らなくてもいいという思考はもっておく。
これについてもまた記事にしていこうと思っています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ゆうひ
共感メッセージや違った角度からの考えご経験などありましたら一番下👇のコメント欄にコメントくださると嬉しいです。
記事を読む他の人も参考になると思います^^
お問い合わせページからもどうぞ。