今回は、私が同僚の仕事を手伝って失敗した話を書いていきます。
人の仕事を手伝うって、サラリーマンにとっては当たり前のように思いますよね。
しかし、注意しないと同僚との関係悪化につながるという事を身をもって体験したので、これを学びに変えて共有してきたいと思います。

【体験談】私が同僚の仕事を手伝って失敗した話
私は勤続10年以上の中堅社員、同僚のAさんは年齢こそ近いものの入社してまだ数年の若手⁈社員です。
Aさんは仕事のペースが遅く、自分の仕事が終わらないので、残業したり休日出勤を繰り返しています。
以前にAさんの職務を経験したことのある私は、そんなAさんを見かねて手伝うことにしました。
手伝い方としては、1ヶ月の中で忙しい日は決まっているので『〇日と〇日の〇時間だけ〇〇を手伝う』といった具合です。
これを1年間ほど続けました。
1年前のAさんは、入社してまだ1年足らず。
当時の私は、高学歴であるAさんに対し『慣れてくれば仕事のペースが早くなり、手伝わなくても済むようになるだろう。』と安易な考えを持っていたのです。
『高学歴=仕事ができる』とは限らないとは分かっていたものの、なんの根拠もなしにAさんを信じてしまったのです。
しかし、1年たった今、Aさんは仕事のペースが全く変わっていません。
実はこの1年、手伝いをやめるタイミングを見計らっていましたが、あることに気づきました。

Aさんからしたら仕事を手伝ってもらうことに対し、
ではなく、いつしか
となっていたのです。
もちろん最初の数回は
と思っていたことは事実です。
私は自分の仕事に余裕があるから手伝っているわけではなく、Aさんの残業している様子を見かねて“やむを得ず”手伝っています。
ここがお互いの認識のズレです。
1年たった今、私は自分の失敗に気づきました。

同僚の仕事を手伝う前に考えること3段階
1段階目:同僚の仕事が終わらない理由を考える

3段階に分けて理由を考えてみましょう。
仕事が終わらない理由①:業務量が多すぎる
この場合、同僚がどうこうするのは危険です。
なぜかというと、そもそもの業務量が多い場合、手伝ったところで何の解決策にもならないからです。
業務量が多い場合は、上司なり人事なりに相談して増員する必要がありますので、手伝うべきではありません。
ブラック企業でなければ、残業や休日出勤をしない終わらないほどの業務量なら、増員を計画するでしょう。
これに関しては、本人の問題ではないため、うまく増員できれば問題が解決されるはずです。
仕事が終わらない理由②:能力が足りない
能力が足りていない場合は、どうしようもないですね。
その人に相当のポテンシャル(可能性)がなければ、手伝ったところで何の改善もされないでしょう。
この場合は本人のやる気が試されます。
やる気があるのかないのか、そこを見極めなければなりません。
仕事が終わらない理由③:なまけている
これはとっても厄介なものです。
なぜなら、本人は怠けている自覚がない可能性が高いからです。
✓ やる気のない人
✓ 仕事をしているフリをする人
なまけ方はいろいろありますが『なまけ癖』のある人は一番厄介です。
2段階目:同僚の仕事を手伝うときの判断材料3つ
手伝う前に考えくてはならないことは3つです。
1つ目:仕事が終わらない理由を明らかにする
先にあげた①~③をもとにして、仕事が終わらない理由を明らかにします。
これらの混合パターンもあるので見極めるときには注意が必要です。
一番多いパターンとしては『②能力が足りない+③なまけている』でしょうか。
2つ目:依頼者はだれ?
ここまで読んでいただけた方は想像がつくかもしれません。
自分判断で勝手に手伝うと痛い目にあいます。
手伝うときの手順としては、まず上司に相談し、上司からの依頼を受けること。
ここで上司に相談する人は、『手伝ってもらう側/手伝う側』どちらでもOKです。
3つ目:手伝うことで得られるメリットは?
仕事の場合、友達ではないので得られるメリットを考える必要があります。
果に結びつかない業務は無意味(とまでは言いませんが…)だし、長期的に見た時に疲弊するのは自分自身です。
長く続けるには何らかのメリットが必要です。
ボランティア活動だって無一文では成り立ちませんから。
3段階目:手伝うか否かの最終判断
1段階目、2段階目とみてきたら、どうすべきかの判断が自分の中でできていると思います。
おさらいしてみましょう
2段階目:同僚の仕事を手伝うときの判断材料3つ
きっぱりはっきり最終判断を下します。
ほとんどの場合は、手伝わないという判断になると思います。
冷たいようですが、最終的にはメリットのないボランティア的お手伝いは辞めるべきです。
さいごに
最後に、ひとつだけ注意することがあります。
それは


