- 2019-11-30
- 2020-03-22
野菜たっぷりホットドッグ3種☆朝食やお弁当に!
朝食は9割がたご飯の我が家ですが、定番にしているパン食の一つがホットドックです。 野菜もたんぱく質もたっぷり摂れる栄養満点なホットドック。 今回は3種類のドック。ホットドック・シーチキンドック・ハムチーズドックのレシピをご紹介します。
朝食は9割がたご飯の我が家ですが、定番にしているパン食の一つがホットドックです。 野菜もたんぱく質もたっぷり摂れる栄養満点なホットドック。 今回は3種類のドック。ホットドック・シーチキンドック・ハムチーズドックのレシピをご紹介します。
子育てをする毎日、時間に追われ、やらなければならない事が溢れかえっています。 1日1日を“こなす”ことが精一杯で、いつしか“思いやり”というものを忘れてしまっていました。 今回紹介する書籍は、そんな、忙しさに紛れてどこかに忘れてきてしまったものを思い出させてくれる素晴らしい書籍です。 子供達が中学生か高校生になったころ、読んでもらいたい本の一つとしてメモしておきます。
子供が大好きなハムを使ったおにぎりです。 白いご飯に、しょうゆを効かせたハムを海苔の代わりに巻いて、朝から食欲がわく味です。
2015年4月に出版された著書『読んだら忘れない読書術』 精神科医でありSNSのプロでもある著者が精神科医としての観点から、脳科学的に裏付けされた読書術を公開しています。 『脳科学』これはここ数年よく耳にするようになったキーワードですね。
ちょっと手間のかかる印象のあるサラスパですが、実はもっと簡単に、もっと手早く作ることができるんです。 作り置きをする前提のレシピと、作り置きをしない前提のレシピは違って当たり前なんです。
ちりめんじゃこ、小松菜や大根葉は、カルシウム強化に期待できます。 育ち盛りの子供たちには欠かせない栄養素。朝食にパパっと作れて栄養満点なおにぎりです。
2018年6月に出版された著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書』 合格ラインが偏差値50という高校で、3年時の偏差値が35だっという著者は2年浪人の後、この本に書かれている内容を実践した結果、成績が上がり東大に合格したのだそう。
最初のレシピが『塩むすび』って…どうなんだろ、と思ったんですけど、最近我が家の子供たちの間で流行っているのです。 その秘密は?!
子供って、賞状やメダルをもらうと本当に嬉しそうですよね。 さて、我が家では今年に入ってから読書を習慣づけようと本気で取り組んでいます! 読書の大切さは今さら説明するまでもないでしょう そんな中、少しでもモチベーションをアップしてもらいたくて、1年間に読んだ本の数で手作り賞状を作ってみることにしました。 子供たちの読書成果を達成感へ!