
スマートロックの導入を考えていますがスマートロックの何が良いのかよくわかりません。
こんな疑問を解決します。
子供がいる家庭では避けて通ることができない鍵問題。
子供が成長すると、玄関のカギを自分で開け閉めすることが増えてきますよね。
私自身、2015年からスマートロックを使っていて、使ったことのあるスマートロックは2種類。

私が実際に使ったことがあるスマートロックは以下の2種類です。
①:GIMDOW(ジンドウ)スマートロック
②:Qrio Lock(キュリオ) スマートロック
※これは次世代で使ったことがあるのは旧世代
それではさっそく見ていきましょう!
【2種類使って分かった】スマートロックのデメリット
デメリット①:ドアの形状によっては取付できない
スマートロックは、一般的な玄関ドアには対応しますが、100%というわけではありません。
特殊な玄関ドアだと対応していない場合もありますので注意が必要です。
デメリット②:スマートロックの電池切れ
スマートロックは電池で動くので、電池切れになると当然のように動きません。
ただ、いきなり電池切れになるわけでなく、スマホアプリで事前にお知らせしてくれるので電池切れのリスクは低いと言っていいでしょう。
デメリット③:スマホの機種変でエラーになる可能性
これはAndroid機種を使っている場合に多いエラーのようです。スマホの機種変更をした後に、スマートロックの動作検証をしておけば防げますのでお忘れなく。
デメリット④:スマホの電池切れ
スマホの電池切れは、スマートロックだけではなくても、現代において致命的なエラーです。
毎日の充電忘れを防ぐとともに、バッテリーも備えておけばいざというときに安心です。
デメリット⑤:ITの知識はある程度必要かも
取付をした後に、手持ちのスマホでアプリのインストールをしたり、使う機種の設定をしたり。
すんなりと行く人とそうでない人がいるようです。
この違いは何かというとIT知識だったりします。
ただこれに関しては、何かエラーが起きても調べてすぐに対応できるタイプの人は特に問題ないと思います。


⑤はちょっと不安ですが私も時間をかければイケそうな気がします!
【2種類使って分かった】スマートロックのメリット
メリット①:導入コストが安い
業者に頼んで鍵自体を交換する場合、リモコン錠や暗証番号錠なら10万円前後、指紋認証となると20万円前後の費用がかかります。
しかしスマートロックなら1.5万円~自分で取付ができるので、子供の鍵問題に悩んだら、一度は試してみてほしいサービスです。
メリット②:購入から取付まで自分でできる
鍵そのものの交換となると、業者に取り付けてもらう必要がありますが、スマートロックなら、現在取り付けてある鍵を利用して後付けできるタイプになるので、専門的な知識がなくても比較的簡単に取り付けることができます。
メリット③:子供に鍵を渡す必要がない
子供がいる家庭にとってこのメリットは大きいですよね。
鍵以外の手段、例えば、パスワードや専用のスマートキーがあれば鍵を渡す必要がありません。
防犯面でも安心です。
メリット④:鍵の開け閉め履歴が確認できる
鍵の開け閉めは、スマホアプリで確認することができます。
**月**日**時**分 解錠
**月**日**時**分 施錠
このような感じでアプリで一覧されているので、遠隔からでも鍵の状態を確認することができます
通知設定をONにしておけば、その都度スマホに通知がくるので家の状態が手に取るように分かり安心ですね。
メリット⑤:遠隔での操作が可能
鍵を閉め忘れて家に戻ったという経験は誰にでもあるはず。
こんなときに活躍するのがスマートロック。
スマートロックなら設定しておけば遠隔からでも操作が可能なので鍵の閉め忘れをしても、気づいた時にボタン一つでロックすることができます。


子供に鍵を渡さずに済むようにと考えていたスマートロックですが、
履歴の確認や遠隔操作までできるなんて知りませんでした♪
メリット/デメリットどちらが多い?


メリットはスマートロックでないと得られないものが多かった印象です。
メリット/デメリットを踏まえた上で購入したいスマートロック。
1.5~3万円程度で導入できるので、迷っているならとりあえず導入してみるのがいいのかなと思っています。
(私はそんな感じでした^^)


GIMDOW(ジンドウ)のスマートロックは、アクセサリー類をそろえても合計1.5万円くらい。
暗証番号なので手ぶらで開け閉めができとても便利です。
※Amazonで買うのが一番安いです

導入を前向きに検討してみたいと思います♪