今話題の桑の葉茶にどんな効果があるのか気になり、試してみることにしました。

もともと、白米が大好きで、食べる量も多めの私は、糖質をとりすぎているなぁという自覚があります。

炭水化物、私も大好きなので同じく糖質とりすぎています。
ついでに甘いものも止められません!
ついでに甘いものも止められません!
👇こんな人に読んでもらいたい👇
✔ 桑の葉茶の味が気になる人
✔ 甘いものやご飯・麺類が大好きな人
✔ ぽっこりお腹が気になる人
✔ 身体の調子を整えたい人
✔ バランスの良い食事がとれない人
✔ 桑の葉茶の味が気になる人
✔ 甘いものやご飯・麺類が大好きな人
✔ ぽっこりお腹が気になる人
✔ 身体の調子を整えたい人
✔ バランスの良い食事がとれない人

全部当てはまりまるかも…

どれか1つでも当てはまる人は、ぜひ最後まで読みすすめてくださいね!
目次
島桑(しまぐわ)青汁を選んだ理由
食事制限なしで18㎏の産後ダイエットに成功してから1年半。
もともと食べることが大好きで、特にダイエットの大敵、炭水化物や甘いものは人よりも多く食べているため、3㎏くらいリバウンドしました。

若いうちは同じように食べていても太らなかったのに…。
アラフォーという年齢的なものもあり(!?)
このまま体重が増えてしまったらどうしよう…
お腹周りがぷくぷくして気になる…
顔がむくんでいる気がする…
こんな悩みを抱えていました。

確かに、30歳も後半になると、太りやすくなりますね。

日常的に青汁を飲んではいるのですが、青汁とは別に何かいい方法はないかと探していたところ桑の葉を知りました。
桑の葉には、DNJ(1-デオキシノジリマイシン)という成分が含まれていて、どうやら糖質が気になる人の味方となる成分ということが分かったのです。
島桑(しまぐわ)青汁は、いくつかの桑の葉青汁(桑の葉茶)を試してみようと思ったうちの1つになります。

現在は2歳半になる娘に授乳中なので、ノンカフェインということもポイントになります。
桑の葉はノンカフェインですので、妊娠中から産後、授乳中でも安心して飲めます。

島桑(しまぐわ)青汁のポイントをまとめると👇になります。
■沖永良部島で生産された島桑が主原料であること
■化学肥料や農薬を使っていないこと
■粉末なので桑の葉の栄養を丸ごと摂取できること
■継続できそうな価格なこと
■カフェインレスであること
■化学肥料や農薬を使っていないこと
■粉末なので桑の葉の栄養を丸ごと摂取できること
■継続できそうな価格なこと
■カフェインレスであること

こうしてみると、ポイントはどれも魅力的ですね。
\Web限定‼半額で試せる/
島桑(しまぐわ)青汁の原材料と栄養成分
名称 |
---|
桑の葉粉末加工食品 |
原材料名 |
桑の葉粉末、難消化性デキストリン、エリスリトール/環状オリゴ糖 |
内容量 |
57g (1.9g×30包) |
召し上がり方 |
1日1~2包を目安 1包あたり50~120ml程度の水に混ぜる 牛乳や豆乳でもよい |
栄養成分表示 1包(1.9g)あたり |
エネルギー・・・7.14㎉ たんぱく質・・・0.18g 脂質・・・・・・0.10g 炭水化物・・・・1.39g 食塩相当量・・・0.004g |

難消化性デキストリンとは何だろう?

難消化性デキストリンというのは、トウモロコシ等の天然デンプンから生まれた食物繊維です。
厚生労働省のe-ヘルスネットから一部抜粋します。
食物繊維は「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と定義されています。[1]言い換えると、たんぱく質・脂質・炭水化物などは、消化管の中で消化酵素によって分解(消化)され、小腸から体の中に吸収されていきますが、食物繊維はこの消化酵素の作用を受けずに小腸を通過して、大腸まで達する成分です。水に溶けないセルロースやリグニン、水に溶けるペクチンやアルギン酸などの成分があります。さらに消化されにくい性質を持ったデンプン(難消化性デキストリン)、オリゴ糖などの成分も含まれます。はたらきとして、便の体積を増やす材料となるとともに、大腸内の環境を改善する腸内細菌に利用され、これらの菌を増やすことが明らかとなっています。厚生労働省 e-ヘルスネット

なるほど~お腹の調子を整えてくれるんですね。
賞味期限 |
---|
購入から約1年3カ月 (変動あるかも) |

私が購入したのが2021年8月、賞味期限は2022年11月でした。

賞味期限が1年以上あるのは嬉しいですね。
\Web限定‼半額で試せる/
島桑(しまぐわ)青汁を飲んだ感想
水割りと牛乳割りの2種類を使って比較してみました。
水割りと牛乳割りの感想を比較
島桑青汁の水割り | 島桑青汁の牛乳割り |
---|---|
・ケールの青汁とは違い、どちらかというと抹茶に似ている。 ・ねっとりとした、すこし粘り気のような飲み口。 ・特別美味しいわけではないが普通に飲める |
・牛乳に混ぜると粘り気は感じない。 ・普通に美味しい。 |

水割りでサクッと飲めるので、わざわざ牛乳割りにしなくてもいいかな~というのが正直なところ。

1杯50~120mlだから一瞬で飲み終わりそうですね。

桑の葉の粉末がダマになりやすく、溶けにくいのが少し気になりました。

飲み終わった後のカップをみても底の方にダマが残っていますね。
粉末がダマにり溶けにくい問題はコレで解決

色々と試していて、ダマになって溶けにくい解決方法を見つけたのでご紹介します。

溶けやすくなるポイントがあるのですね!
島桑(しまぐわ)青汁の粉末を溶けやすくするには少量の甘味を入れるのが良いようです。
理由は分からないのですが、1杯で小さじ1/3(3分の1)の甘味を加えたところ、ダマがほとんどありませんでした。
試してみた甘味は、てんさい含蜜糖(粉末)・てんさいオリゴ(シロップ)・三温糖・はちみつの4種類。

どの甘味でも抹茶ラテのようで美味しかったです。

水割りより、牛乳割りより、お湯✙甘味が一番おいしいのですね。
島桑(しまぐわ)青汁の美味しい飲み方/作り方

それでは、改めて島桑青汁の作り方をご紹介します。
島桑(しまぐわ)青汁の飲み方/作り方
①:1包の島桑青汁粉末とカップを用意する
②:粉末と砂糖小さじ1/3をカップに入れる
③:温かい水か牛乳(豆乳)を50~120ml注ぐ
④:スプーンで30秒くらい混ぜる
②:粉末と砂糖小さじ1/3をカップに入れる
③:温かい水か牛乳(豆乳)を50~120ml注ぐ
④:スプーンで30秒くらい混ぜる

ここまでは、パッケージの裏面にも書いてあったとおりですね。

そう、これだと、粉末が溶けにくいのでダマができやすい。
島桑(しまぐわ)青汁を美味しく飲む方法

溶けやすくするには甘味を足すんでしたよね!

正解!
甘味を少量足すことで(なぜか)溶けやすくなります。
甘味を少量足すことで(なぜか)溶けやすくなります。

さらにホットなら美味しい!
美味しく飲むポイント
★1杯に小さじ1/3(3分の1)程度の甘味(砂糖やシロップ等)を足す
★夏はアイスで、冬はホットで、どちらでも美味しく召し上がれます。
※ホットの方が溶けやすいです。
★夏はアイスで、冬はホットで、どちらでも美味しく召し上がれます。
※ホットの方が溶けやすいです。
島桑(しまぐわ)青汁の失敗しない購入方法※比較表あり
今ならWeb申し込み限定で、1箱30包入りが1,480円で購入できますが、長く続けるなら定期コースが断然おすすめ!

この、15%OFFという価格は、初回限定の特別価格だからです。

最初にお試し半額を頼んで、そのあとに15%で購入はできないですか?

それができたら嬉しいのですが、残念ながら10%OFFくらいが限界のようです。
他にも、定期コースがお得な理由がいくつかあるので一覧表でまとめてみますね。
① 通常価格 |
② Web限定お試し半額 |
\おすすめ/ ③ 定期コース |
|
---|---|---|---|
1箱 | 2,894円 | 1,480円 | 2,446円 |
2箱 | 5,788円 | ー | 4,893円 |
送料 | 550円 | 無料 | 無料 |
特典 | なし | 1度きりの半額 | ★初回2箱(60包) プレゼント ★初回からずっと15%OFF |
1包あたり価格※初回 | 105.6円 | 48.2円 | 40.7円 |
定期縛り | なし | なし※ | 3回 ※以降いつでも中止OK |
島桑(しまぐわ)青汁のお試し半額申し込み画面👆をクリックし、進むと定期コースが選択できるので、もし3カ月以上継続する予定の人は、初回から定期コースでの申し込みをお忘れなく!

ちなみに一番安く購入できるサイトは👇になります。
\Web限定‼半額で試せる/
島桑(しまぐわ)青汁はこんな人にすすめたい

最後に、島桑(しまぐわ)青汁はどんな人に向いているのかまとめていきます。
👇こんな人にすすめたい👇
✔ 身体の調子を整えたい人
✔ ぽっこりお腹が気になる人
✔ バランスの良い食事がとれない人
✔ 甘いものやご飯・麺類が大好きな人
✔ 年齢を重ねるごとになぜか体重が増える人
✔ 身体の調子を整えたい人
✔ ぽっこりお腹が気になる人
✔ バランスの良い食事がとれない人
✔ 甘いものやご飯・麺類が大好きな人
✔ 年齢を重ねるごとになぜか体重が増える人
\一番安く買えるリンク/