
妊娠で増えた体重は、いつまでに戻すのがいいんだろう?
こうした疑問にお答えします。
アラフォーの私は産後1年で18kgのダイエットに成功しました。妊娠中に増えた体重が一桁の人は、産後自然に体重が戻るのでしょうが、私のように増えすぎた体重を元に戻すには、ある程度計画的にダイエットを進めていく必要があります。
本記事を読んで、産後ダイエットのイメージが湧いてきたら、さっそく始めていきましょう。

産後ダイエットはいつから始められる?←翌日からOK!
産後ダイエットは産後の経過に問題がなければ、出産した翌日から始めることができます。
ただし出産した翌日から、いきなりガッチリと運動や食事制限をしてはいけません。
出産したことがある人なら分かると思いますが、出産直後って、立つこともままならないですよね。出産によって押し広げられた骨盤は相当なダメージを負い、普段の生活では起こりえないほど骨盤が広がり、骨盤周辺の筋肉もボロボロ状態。いきなり無理な運動や食事制限を始めると、産後の経過が悪くなる可能性が高まりますし、この時期に無理をすると更年期が酷くなると昔からよく言われています。赤ちゃんとママにとって良いことは何ひとつありませんね。
産褥期は、体の回復を最優先しましょう。
私の場合…1人目出産後、退院して2~3日が経った頃、ベビー用品を買いにお店へ行ったんです。必要なベビー用品を買い、すぐに帰ってきたので無理をしたつもりは全くなかったのですが、その夜38度の熱が出てしまいました。
慣れない育児…高熱…そして安定しない母乳…赤ちゃんへの授乳がうまくいかなくて…翌日には乳腺炎になりました。胸は究極に張り、洋服が当たるだけでも痛くて…涙涙の日々でした。
1人目を出産した当時はまだ20代で若く、1人目だったということもあって、外出くらいは余裕だと思っていたんですよね。だけど、自分の思っていた以上に体はダメージを負っていたみたいです。この時かなり痛い目に合ったので、その後、2人目、3人目、4人目出産後は1カ月検診までは無理をすることなく安静に過ごしました。
体をゆっくりと休ませてあげれば体調を大きく崩すことはなかったです。
何度も書きますが、産褥期は体の回復が最優先です。ダイエットを意識しすぎず、自分の体と向き合う大切な時期ということをお忘れなく。
【スムージー4個お試しボックス】パーソナルスムージーならGREEN SPOON!
産後ダイエットは何から始めればいいのか?←産褥体操からスタート!
骨盤のゆがみを矯正することから始める
産後ダイエットは骨盤のメンテナンスから始めます。骨盤美人になれば、ただ痩せるではなく健康的にキレイに痩せることができるからです。むしろ妊娠前よりもキレイな体を手に入れることも可能かもしれません。
出産で緩んだ骨盤は産後になると、元に戻ろうとしている特別な時期です。この時期を上手く利用し骨組みから正していくことで根本からの体質改善ができるようになります。
ここからは実際に私が出産後の翌日から取り入れていたダイエットの方法を紹介しますね。
産褥体操
産後ダイエットの運動は産褥体操でスタート。
こちらに産褥体操の動画が多数ありますので参考にすると良いと思います。
この動画を見ても分かるとおり、産褥期はても簡単な体操を取り入れるのみです。実際に私は出産の翌日から取り入れていましたが、足首を回しだけでも結構大変で、運動した感が大きかったのを覚えています。それほど産後の体って大きなダメージを受けているんですよね。
✔ 寝不足のとき
✔ 熱があるとき
✔ 体調がすぐれないとき
✔ 体操で体に痛みが起きるとき
骨盤ベルト
妊娠中からつけている人も多いはず。骨盤ベルトは産後も大活躍しました。産後は骨盤が究極に緩んでいるので、歩くたびに骨盤が痛みますよね(私だけ?)。正しく装着すれば、歩く度に痛んでいた骨盤が固定されて楽になります。
もし、使い方が分からない時は、産院で助産師さんに確認すると、快く教えてくれますよ。
私は4人出産していますが、いつも正しい使い方を忘れてしまうので、毎回のように、しかも何度も使い方を教えてもらっています。
オンラインヨガ
産褥体操がひと通りおわり、体調が安定してきたら少しずつヨガを取り入れます。
現在ではオンラインヨガもあるので、赤ちゃんが寝ている間に家でできるので便利ですね。
ちなみに私は、3人目出産まではオンラインヨガの存在を知らず、家から少し離れたヨガ教室まで通い、産後ヨガを習っていました。
お腹のお肉が気になる今日この頃。 ちょっとダイエットをしないとまずいかも… 仕事に追われてジムに通うのは大変だし スキマ時間に自宅でできるオンラインダイエットなんてあったら嬉しいなぁ このような疑問にお答えします[…]
整骨院での骨盤矯正
産褥体操やヨガでゆがみを矯正することも可能かもしれませんが、やはりプロに骨盤矯正をしてもらうことで、より確実に骨盤美人に近づきます。
私が通っていた整骨院の整復師から聞いたのですが、よく、整骨院での骨盤矯正のみ行う人がいますが、骨盤矯正をしてもほとんどの場合1週間後には元に戻ってしまうそうです。しかし、自分で体操やヨガ、整復師に教えてもらったストレッチ等を取り入れて体の内側から働きかけることで、矯正された骨盤を維持し続けることができるそうです。
私は出産した4回とも、産後6カ月までの間に整骨院での骨盤矯正を取り入れていました。もちろん『ヨガやストレッチも合わせて』です。
骨盤矯正は、骨盤回りの回復する6カ月までに行うのが良いようです。
産後ダイエットはいつまでが効果的?←産後1年まで!
結論からいうと、産後1年間がダイエット効果の最も高い時期です。ただ、同じことを続けていくのではなく、大きく2段階に分けて考えると分かりやすいので説明しますね。
第一段階【産後翌日~産後半年まで】
第一段階は、産後翌日から半年までです。この期間は産後の体の回復を利用して、骨盤美を目指します。繰り返しになりますが、骨盤美になることでただ痩せるではなく、健康的にキレイに痩せることができ、その後のダイエット効果も得やすくなります。
骨盤美を目指すのは産後すぐから半年までが一番効果的です。
第二段階【産後半年~産後1年まで】
産後半年を経過すると骨盤は固まり、妊娠前の状態に戻っている状態と考えます。また、育児に慣れ体力がつき、体調が安定してくるのもこの時期です。
この時期からは、積極的に体を動かし筋肉をつけていくと、基礎代謝が上がりダイエット効果も上がります。
私の場合は、産後半年頃から本格的に、赤ちゃんを抱っこして抱っこ紐ウォーキングを取り入れました。ウォーキングなので、割と簡単に始められるお手軽ダイエットです。
ウォーキングを取り入れることでカロリーが消費され、更に赤ちゃんを抱っこしているのでプラスαのカロリー消費も期待できます。
ちなみにウォーキングは20分以上続けると効果があると言われていましたが、現在では、1日のうち複数回に分けて合計20分以上になれば効果が期待できるとも言われています。
細切れの時間でもいいのは嬉しいですね。
あまり外に出たくない日や雨の日には、自宅でできるウォーキングマシンやステッパーが部屋にあると便利です。
これなら、赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしながら、テレビを見ながら部屋で運動ができるので継続しやすいかもしれません。
メンタリストDaigoさんが読書しながらステッパーしてるらしいんだけど、そのステッパーが人気で売り切れ続出なんだって。 私も欲しいけど高いんだよね~。 安いなステッパーとどう違うんだろう。 こういった疑問にお答えし[…]
ここまでの産後ダイエットは実際に私が試してきた、産後ダイエットに成功した方法です。ダイエット成功の記録はこちらにまとめてありますので時間がある時に読んでみてください。
産後10カ月が経過し、遂に妊娠前の体重に戻りました! 出産時に65kgだった頃は、妊娠前体重の48kgという数字が途方もなく遠く遠く感じて絶望的な気分でしたが、ここまであきらめずに続けてきて本当に良かったです。 [adcod[…]
産後は体質改善の絶好のチャンス!
さいごに、私が産後ダイエットのやる気スイッチが入った文章を引用します。
体質改善を行ううえで、女性には三回のチャンスがあります。それは、思春期と出産後と更年期で、共にホルモンバランスが大きく崩れる時期です。
これらの時期は、恒常性という仕組みが十分に働かなくなります。恒常性というのはからだを一定に保とうとする能力なのですが、この恒常性が体質改善を妨げてしまう原因にもなっていしまうのです。恒常性が十分に働いているときは、体質改善を行おうと思ってもなかなかおもうような結果を手にできません。ですから、恒常性が十分に働かない時期というのは、体質改善の絶好のチャンスといえます。
その中でも、産後というのは特別な時期です。この時期はホルモンバランスの激変が起こるだけでなく、体重や体液、そして骨格までもが大きく変わるからです。これらをすべて正しい方向に導いて、からだを組み直せば、やせにくい、疲れやすい、体形の問題といったさまざまな問題が改善されやすくなるのです。
産後骨盤ダイエット P13-14
産後は体質改善の絶好のチャンス!
まずはこちらの記事を読んで、自分の目指すべき体形(目標)を設定しましょう。
モデル体重、シンデレラ体重、美容体重、標準体重、色々あるけど何がどう違うのかな!? 一番キレイに見える、私が目指すべき体重を知りたいです。 こういった疑問にお答えします。 この記事を書いている私は、2019[…]
そして産後、母乳育児をすることで産後ダイエットの効果が高まります。
授乳中はダイエットをしなくても痩せるって聞くけどほんとかな? どうしてダイエットをしなくても痩せるんだろう? 私は確実に痩せたいから産後ダイエットをしたいんだけど、授乳中にダイエットをしても大丈夫かしら? こうした[…]
この記事を読んで、やる気スイッチが押される方が一人でもいてくれたら嬉しいです。