ワーママ歴10年の私がブログを書く5つの理由
2019年10月からブログを始めて1年を過ぎました。 副業として始めたブログ。 でも、ここにきてちょっと脱線しようと思います。 なぜかというと、ブログを始めたことで新たな発見があったからです。 それは、簡単に言うとブログを含め発信活動にはビジネススキルをアップさせ、人生を豊かにするパワーがあること。 というわけで、 今この時点で、私がブログを書く理由を改めてまとめていきたいと思います。
2019年10月からブログを始めて1年を過ぎました。 副業として始めたブログ。 でも、ここにきてちょっと脱線しようと思います。 なぜかというと、ブログを始めたことで新たな発見があったからです。 それは、簡単に言うとブログを含め発信活動にはビジネススキルをアップさせ、人生を豊かにするパワーがあること。 というわけで、 今この時点で、私がブログを書く理由を改めてまとめていきたいと思います。
きらり 子どもの好き嫌いに悩んでいませんか?野菜や牛乳が嫌い。加えて、お魚料理は面倒だと思う母親も多いはず。だって、前処理も後処理も時間がかかるし面倒ですから…
2020年9月16日、Twitter上に衝撃的なツイートがあがり話題ですね。 このツイートに対して多くの反響がありますが、私はこの方をよく知りませんし批判しようとも思っていません。 ただ私は、仕事を持ちながら妊娠をし、ある時は、仕事と育児を両立させながら妊娠をし、産休・育休、そしてワーママとなる。これを4回経験した日本という国に住む一人の女性として、感じている(いた)ことを率直に書いていきたいと思います。
2人目を妊娠して喜びもつかの間。つわりがひどくて辛すぎます。まだ1歳半と小さい上の子もいるから、ゆっくりと寝ることもできません。 1人目の時には気にしていなかった家事、例えば上の子のご飯や洗濯、掃除、そして上の子のお世話など、思うようにやってあげられずに悩んでいます。「ママ、ママ」と来てくれる上の子に申し訳ないし、体は言うこと聞かないし、一体どうしたらいいでしょうか。 こういった悩みに寄り添います。
つわりがこんなに辛いなんて考えてもいなかった…>< 朝から晩まで気持ち悪くて、まるで私の胃袋を誰かがわしづかみにして1日中揉まれているような感じなんです…一呼吸一呼吸が気持ち悪くて…><妊娠したのは喜ばしいことなのに、辛すぎる現状に耐えられません。 つわりを少しでも楽にする方法があったら教えてほしいです>< こんなお悩みに寄り添います。
なかなか読書をしてくれない小学2年生の息子。そんな息子でも夢中になれる本ってなんだろう? シリーズ本なら、1冊でも好きな本に出会えたら、続けて同じシリーズを読み進めるきっかけにもなるし、シリーズ本のおすすめがあったら教えてほしいな。 こんなお悩みを解決します。
育休中って時間がたくさんあるように思えるけど、実際どうなんだろう?仕事復帰の時にも役立つ過ごし方はあるのかな?今は赤ちゃんとの時間も大切にしたいし、仕事復帰後の子供との生活も視野に入れて過ごしたい。有意義な育休の過ごし方を解説してほしい こんなお悩みを解決します。
本を読まない小2の我が子、もしかして読書が嫌いなのかな。 あまり読むのも上手じゃないみたい。 小さい時に絵本の読み聞かせをやらなかったから…もう手遅れなのかな… どうにかして読書好きになってほしい。 こういった疑問にお答えします。
新型コロナウイルスで休校に自粛。あちこち出歩くわけにもいかないし、子供達と家でどう過ごせばいいんだろう。 はっきり言ってやることないよ! 何かいいアイディアはないかな~。 こうした疑問にお答えします。 新型コロナウィルスでの自粛要請を受け、毎週末のように自粛自粛…休校も延長になり…子供のいる家庭では、子どもたちとどのように過ごしたらいいのか悩んでしまいますね。
最近よく聞くスタディサプリの小学講座に興味があるんだけど… 料金設定や、メリットとデメリットが知りたいな~。 実際に受講している子の体験談があると嬉しい。 こうした疑問にお答えします。 オンライン学習サービスを提供するスタディサプリは今や、中学生・高校生の間では当たり前になっているほど誰もが知っている画期的なサービスとなっています。 そんなスタディサプリ、実は小学講座(4年生から)からあることをご存知ですか?!