- 2020-07-02
- 2022-08-26
【実践】マインドフルネス瞑想を日常に取り入れる方法
私は子育て中だし仕事もしているからマインドフルネス瞑想をやっている時間もない……感情のコントロールにも効果があると聞くからやりたいとは思うんだけどなぁ。忙しい人にでも簡単に日常に取り入れられる方法はないかなぁ。 現在の私は、4人の子供たちを育てながらフルタイムで仕事をしています。
私は子育て中だし仕事もしているからマインドフルネス瞑想をやっている時間もない……感情のコントロールにも効果があると聞くからやりたいとは思うんだけどなぁ。忙しい人にでも簡単に日常に取り入れられる方法はないかなぁ。 現在の私は、4人の子供たちを育てながらフルタイムで仕事をしています。
気軽で簡単に始められるマインドフルネス瞑想のやり方が知りたいです。 こんなお悩みを解決します。
DaiGoさんの本が続きます。今回は呪文を唱えるだけで人生が変わるという怪しい((笑))タイトルですがその状況によって使えそうな呪文(フレーズ)が細かく書かれていました。 その中から、今の自分に使えそう!役に立ちそうな呪文(フレーズ)を書き残して自分の中に落とし込んでいこうと思います。 過去にストレスのあまり手の震えや動機があり、どうしようもなく辛かった時がありましたが、ストレスをプラスに捉える方法も書いてあり即実践していきたいものばかりでした。
ストレス・失敗と挫折・内向的な性格。これらは敬遠されがちなネガティブな要素です。 しかし、これらがメンタルを強くする上では味方となり武器となるということはご存知でしょうか。 どうしたら武器として使いこなせるのか、それを学べるのが今回読んだ本でした。 特に勉強になった部分を抜き出してまとめています。
騙されやすい人って、どうして騙されやすいのでしょうか。私が考える理由の一つは、知識不足です。 世の中は心理学を用いた様々な商法があり、私たちは知らず知らずのうちに他人が仕組んだ通りの行動をとっているのだと思います。 自分で考えて選んだつもりが、実は仕組まれた罠だった…なんてちょっと悔しくないですか?今回は、読書を通して騙されやすい仕組みを勉強していきます。
人の悩みは全て『人』であると言っても過言ではありません。しかし『人』がいるから幸福が得られるとも言えます。 人見知りである私は、人間関係を築くのが苦手で、人付き合いが面倒だと思っています。 大人になってからできた友達は子どもを通してできたママ友だけ。ママ友はトラブルの元だし面倒、それに怖いからいらない、とさえ思うことも…… 『人』について語るとネガティブな方向へいってしまいそうになる私ですが、実は改善したいと思っています。 なぜなら幸福への一番の近道は、対人関係を充実させることだからです。
子どものスマホ利用が広がる中、学校や家庭ではルール作りをどうしていけば良いのかが課題とされています。 最新の脳科学研究から分かった実証データがあれば、子どもへの説得力もアップするかもしれません。
先月、小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育てを読み、自己肯定感に強い関心を持ちました。 今回は、自己肯定感に特化した本を選び、図書館から借りてきました。
読書をすることが良いっていうのは分かるけど、何がどういいのかって分かりますか? この本は、子供の脳に読書習慣がどのように影響していくのかを科学的に分析してくれています。
小児科医という立場の著者だからかける、遺伝子レベルから考えた子育て本です。 子育てを頑張りすぎているとき、子育てにちょっと行き詰ったとき、教育系の子育て本を読んだ後など、ちょっと違う角度から書かれたこの本を読むことで人間の本来持っている力を引き出しやすくなるかもしれません。